2/16奈良県重度心身障害児(者)を守る会様学習会 参加者様よりご感想をいただきました
2月16日、ご依頼頂き、奈良県重度心身障害児(者)を守る会様の学習会にて、
成年後見制度をテーマにお話させていただきました。
写真は当日の学習会場だった国立病院機構奈良医療センター様。
開始時間前にはたくさんの会員の親御様がお越しくださっていて
皆さんとても和気あいあいとお話されていました。
(定期的にこうやって集まっておしゃべりをしたり
学習する場を開催されているそうです)
今回は、後見制度の、一歩先を見据えた内容のお話をというご依頼で、
ご家族様の「知りたい」に添う話ができるか心配しておりましたが
皆さん熱心にお話を聞いてくださり、
「詳しく教えてもらえた」と喜んでいただけホッとしています。
当日のアンケートにて参加者さまよりいただいたご感想を一部ご紹介します。
(個人が特定できる部分を除く、一部抜粋です)
〇よくわかりました。今から父母で話し合います。
〇これまでの講演会などと違い、本当に身近な内容でご説明いただきよく理解でき参考になりました。
〇大変良かったと思う。複数の後見人を考えたいと思います。
〇今の時点で後見人をバトンタッチするのか迷うところです。
〇元気なうちにバトンタッチをしたいから勉強しないと。
〇具体的な事例などがあり、分かりやすく大変良かったです。今後の「親のしなければならないこと」について色々と自覚しました。
〇わかりやすいお話でとても参考になりました。
〇よく理解することができました。今後のことに活かしていきたいと思います。
〇大変良かったと思います。ありがとうございました。
〇非常にわかりやすくて良かった。遺言書の必要性がよく分かった。ありがとうございました。
〇親の「老い支度」の話はとても勉強になりました。
〇相続のことに関してとても不安です。障がい児に限らず自分の事でもあります。終活は高齢者だけでなく、前に向いた生きがいのある生き方をするために必要なので、もっと勉強していきたいです。
〇私の場合は?ということがあるので、また直接ご相談できると聞いて相談できるところができて安心しました。
この日のテーマは成年後見でしたが、
皆様に当窓口が是非知っておいて欲しいお話も盛り込みお話させていただいたため、
予定より話が伸びてしまい質問時間が短くなり申し訳ありません。
本日のレジュメを各ご家庭でまたゆっくりご覧いただき、
ご不明な点がありましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。
ご参加くださったご家族様、医療センタースタッフ様、
そしてお声かけくださったU様、F様、役員の皆様、ありがとうございました。
この学習会の日は、記念すべき当窓口の3周年記念日でした。
これからも皆様に喜んでいただける窓口でいられるように頑張ります。
これまでの学習会参加者様のお声はこちらからもご覧いただけます。
http://akarui-mirai.net/voice/