2月以降の学習会のお知らせ
あっという間に1月が過ぎ、2月になりました。
今日は節分ですね。節分になると
いつも小学校の時に読んだ「泣いた赤おに」という
児童書を思い出します。
人間と仲良くなりたい赤おにと、
その願いをかなえてあげようとする友達の青おにのお話なのですが、
皆様ご存じでしょうか?
いつも小学校の時に読んだ「泣いた赤おに」という
児童書を思い出します。
人間と仲良くなりたい赤おにと、
その願いをかなえてあげようとする友達の青おにのお話なのですが、
皆様ご存じでしょうか?
「本当に大切なものは目に見えないけれど実はすぐ近くにあったりする」
(ないものを嘆くなら、周りをみまわしてごらん。
あなたを大切に思ってくれている人はきっとすぐ近くにいる)
を私たちに教えてくれる名作です。
(ないものを嘆くなら、周りをみまわしてごらん。
あなたを大切に思ってくれている人はきっとすぐ近くにいる)
を私たちに教えてくれる名作です。
〇2月の3連休の中日、2月11日(日)は奈良市内にて、
生きづらさがある方やひきこもりだった(ひきこもりから抜け出したい、
抜け出そうともがかれている)方のお話をお聞きする学習会を開催します。
生きづらさがある方やひきこもりだった(ひきこもりから抜け出したい、
抜け出そうともがかれている)方のお話をお聞きする学習会を開催します。
どんなきっかけで生きづらさを感じひきこもりがちになってしまったのか、
当時、そしていまどんな風に考えておられた(おられる)のか、
一歩踏み出すのにどのような葛藤があったのか、
同じ思いをされている方へ伝えたいことなどをお聞きできる学習会です。
当時、そしていまどんな風に考えておられた(おられる)のか、
一歩踏み出すのにどのような葛藤があったのか、
同じ思いをされている方へ伝えたいことなどをお聞きできる学習会です。
同じ立場で将来を不安に感じ悩まれている方、
同じ状態の方のお話を聞いてみたい方、ご家族、
支援者の方などもぜひご参加ください。
同じ状態の方のお話を聞いてみたい方、ご家族、
支援者の方などもぜひご参加ください。
もし周りに悩みを抱えておられる方やご家族がいらっしゃれば、
ぜひ学習会のことをお知らせいただければ嬉しいです。(要事前申し込み)
ぜひ学習会のことをお知らせいただければ嬉しいです。(要事前申し込み)
〇また、3月4月は連続講座で知的障害等、障がいのある当事者の方向け
将来を考える学習会を開催します。自分のみらいの暮らしって?
どんな風に、だれとどこで暮らしたい?
ふだん、生活でどんなことで困っている?デート(恋愛)や結婚はしたい?などなど・・・。
どんな風に、だれとどこで暮らしたい?
ふだん、生活でどんなことで困っている?デート(恋愛)や結婚はしたい?などなど・・・。
みんなでゲームなどをしつつ、わいわいかんがえましょう(^^)(要事前予約)
以下、2024年2月以降の学習会・イベントのお知らせです。
【当窓口主催・その他の今後のイベント情報】
学習会・相談会はコロナ禍のため、すべて事前予約制としております。
遠方からのご参加でどうしても会場での参加が難しい場合などは
お気軽にご相談ください。
お気軽にご相談ください。
① 障がいがある子・ひきこもりの子がいるご家族のための 親なきあと個別相談会【オンライン対応可】 ※受付終了
とき:令和6年2月4日(日) 10:00~15:00
ところ: 奈良市ボランティアインフォメーションセンター 会議室
〒630-8122 奈良市三条本町13番1号 はぐくみセンター1階
料金:無料 (お一人(お一家族)様 1時間程度・完全予約制)
② 生きづらさがある方(ひきこもり等)とその家族のための学習会『あなたのせいじゃない。だれのせいでもない。』(NEW!)
ひきこもりを経験した方からお話をお聞きする学習会です。
今現在生きづらさがありひきこもりがちでつらい思いをされている方、
今現在生きづらさがありひきこもりがちでつらい思いをされている方、
会場でお会いできればうれしいです。ご家族、支援者の方等もご参加いただけます。
とき:令和6年2月11日(日)13:30~15;30(受付開始13:00~)
ところ:奈良市ボランティアインフォメーションセンター会議室1・2・5
料金:お一人1,000円(資料代込み)※事前申込制
対象:生きづらさがある方やご家族・支援者の方等
講師:「そのとびらを開けてみる会 〜みんなで見る景色〜」様(NPO法人なないろサーカス団様)
③ 障がいがある子・ひきこもりの子がいるご家族のための 親なきあと個別相談会【オンライン対応可】
とき:令和6年3月10日(日) 10:00~15:00
ところ:奈良市ボランティアインフォメーションセンター 会議室
〒630-8122 奈良市三条本町13番1号 はぐくみセンター1階
料金:無料 (お一人(お一家族)様 1時間程度・完全予約制)
④ 障害がある人の自立生活プログラム・くらしカフェVol.1・2『かんがえてみよう しょうらいのくらし』(NEW!)
令和6年3月20日と4月20日に障害がある人の自立生活プログラム・くらしカフェをオープンします!
みなさんは、将来、だれとくらしたいですか?どんなふうにくらしたいですか?
「くらしカフェ」では、将来のくらしについて、みんなで考えます。カードゲームや、DVDをつかって、楽しく おしゃべりしましょう。
お茶とお菓子もあります。(主催 : くらしカフェ実行委員会 共催 : ケアの文化研究所・あかるいみらい準備室)
ところ:たけまるホール 研修室(近鉄「生駒」駅からあるいて2分)
参加費:1回 一人1,000円(お菓子付き)※事前予約制。原則として2回とも参加が可能な方
講師:中西正繁様・森口弘美様(ケアの文化研究所)
(第1回)令和6年3月20日(水・祝) 9時50分~11時40分(うけつけは9時30分から)
テーマ「あなたの人生 おしえてゲーム」
カードを使いながら、これまでのことや、将来のことを 話します。
(第2回)令和6年4月20日(土) 9時50分~11時40分(うけつけは9時30分から)
テーマ「みんなならどうする?」
お金のトラブルにあったら どうするか、みんなで考えます。
今後の主催等学習会予定はこちら
●家族会・当事者会や、就職支援の相談会や研修イベントなど、県内外から当窓口へ寄せられた情報を当窓口ホームページに随時掲載しております。ご興味があるものがありましたらご参加下さい。(申し込みは各イベントの主催者様あてにお願いいたします)
●障がいがある方・生きづらさがある方とそのご家族が安心して利用できる街の様々なスポットの情報サイト「まちナビ・なら」の情報も募っています。一人で悩んでいる方やご家族がなくなればと作っているページです。ぜひご活用ください。
(当窓口HPトップページhttp://akarui-mirai.net/ の右下のバナーからご覧いただけます)
※当窓口では随時無料での個別相談(出張相談含む)を随時承っています。
一度ご相談くださった方も、何か困ったことや気になること、嬉しかったこと等近況報告でも大丈夫ですので一人やご家族だけで悩まれずいつでもメール等でお気軽にご連絡ください。遠方の方、感染がご心配の方は、オンラインシステム(ZOOM,LINE)を利用してのご相談も可能ですのでお気軽にお問合せください。
(対面・お電話、オンラインでの個別相談はすべて事前予約制です)
原則として当窓口はカレンダー通りのお休みをいただいておりますがご家族のお仕事等で土日祝しかご相談が難しいという方は柔軟に対応させていただいております。どうしても平日が難しいという方はその旨お申し出ください。(事前要予約)
※当窓口へご連絡いただく際に、相談対応中や会議や打ち合わせ中などで電話がつながらない場合がございます。必ず折り返しさせていただきますので、留守番電話にご連絡先とお名前をいただければと思います。(非通知ですと、返電ができませんのでご注意ください)