![](http://akarui-mirai.net/wp-content/uploads/2022/12/スクリーンショット-2022-12-14-18.55.40.png)
【終了】R5/2/19 障がいのある人の地域生活をかんがえる学習会『自由に家をさがそうvol.3 ~障がいがある僕たちの選んだ暮らしと家族との未来~ 』開催のお知らせ
チラシダウンロードはこちらから
来るR5年2月19 日(日)、大好評だった前回に引き続き
障がいのある方の住まいや暮らしのお話を聞き
地域生活を考える学習会
障がいのある人の地域生活をかんがえる学習会
『自由に家をさがそうvol.3
~障がいがある僕たちが選んだ暮らしと家族との未来~』
を開催します。
家族と離れて様々なサポートを使い、
「グループホーム」での生活を始めたり、
仲間と助け合いながら地域で一人暮らしをしたり、
自分の不安な部分や体調・ライフステージ等に合わせて
住まいを選択したり。
自分らしい暮らしを選択し楽しんでいる障がいのある方を
講師としてお招きし、ご自身が選んだ住まいや日々の生活、
チャレンジしていることについてお話ししていただく学習会です。
今回は、実際に知的・発達・精神等の障がいがある方にお話をお聞きします。
グループホームでの生活を始めた方や、一人暮らしの方、
ひきこもっていた方や仕事が続かなくて困っていた方等から、
現状から一歩踏み出して、未来のために
「私はこの暮らし(住まいや仕事を含め)を選びました」
というお話を聞きする予定です。
ゆくゆくはグループホームや一人暮らし等
地域での生活を検討中の方やそのご家族、支援者の方で
「本人主体の支援とは何か」を考えたい方、
障がいや障がいがある方について知りたい、学びたい方など、
どなたでも参加いただけます。
障がいがある方の地域の暮らしを知って、
「生きづらさを抱えた人も当たり前に地域で暮らす社会」、
「孤立しないでいい社会」「共に生きる」
を一緒に考えてみませんか?
当日、どんなお話が聞けるのかどうぞお楽しみに♪
と き:令和5年2月19日(土)13:30~15:30 (受付開始 13:00~)
ところ:奈良市ボランティアインフォメーションセンター会議室1・2・5
(奈良県奈良市三条本町13-1 はぐくみセンター1階 JR奈良駅[西口]から徒歩約3分
※駐車場ははぐくみセンター(JR奈良駅高架下)をご利用ください。
対象:障がいのある方の自立生活にご興味がある当事者・ご家族・支援者の方
定員:30名程度(事前予約制)
参加費:資料代 1名1,000 円
内容:
第1部 当事者講師による講演会
テーマ:『障がいがある僕たちの選んだ暮らしと家族との未来』
第2部 講師の方への質問タイム
講師:長男の会の皆さん(NPO法人なないろサーカス団(王寺町)
(講師紹介)長男の会の皆さん
NPO法人なないろサーカス団(奈良県北葛城郡王寺町畠田3丁目7-23)
のメンバーによる当事者活動の名称です。
知的障害をもつ当事者が中心となって、
自ら「親なきあと」の準備のために
自立を目指していろいろな活動を行っています。
NPO法人なないろサーカス団様よりメッセージ
「障がい者でもできること」から「あなただからできること」へ。
あなたのもつ価値観、感性、エネルギー。
すべてが可能性のかたまりです。
なないろサーカス団はワクワクがいっぱい。
アート・森・カフェ・自然・デザイン。
これまでであうことのなかった
たくさんの仲間があなたを待っています。
なないろサーカス団のパフォーマンスから
また新しい福祉のカタチが生まれると信じています。
【お申し込み方法】
下記に必要事項をご記入の上 FAX(074230‐6361)
またはメール (oyanakiato@akarui-mirai.net)で お申込みください。
(お電話での申し込みも可)
※この学習会は事前予約制です。定員に限りが あるため、
参加ご希望の方は上記の申込用紙に 必要事項をご記入いただき、
FAX やメール、 電話等でお早めにお申し込みください。
※お申し込み時にいただいた情報については、
当窓口『プライバシーポリシー』に基づき適正 に管理し、
学習会における参加者の管理や名簿 作成など、
本事業の目的のみで使用致します。
お申込み・お問合せ:
奈良の親亡きあと・老い支度 障がい者・ひきこもり等の
家族のための相談窓口 あかるいみらい準備室 (担当 山口)
奈良市法華寺町1番地の5 奈良バイパスビル2階
Tel: 050-3579-1642(受付時間 平日9時~18時)
Fax: 0742-30-6361
E-mail: oyanakiato@akarui-mirai.net
URL: http://akarui-mirai.net/
主催:あかるいみらい準備室